通常お盆というと8月15日あたりを指すことが多くのですが、今年はその15日が月曜日という事もありいつもより休みが短かった人も多かったのではないでしょうか。
我々はというと、職業柄当然といえば当然なのですが、お盆休みというものは全くありません><
その代わりに、別の日に2~3日有休を使って休むというスタイルになるわけでして・・・。
そんな我々の今年の夏休みは、十勝エコロジーパークという所でキャンプとなりました^^ ここは、道立の自然公園的な場所で、キャンプ場だけでなく水辺や

小川・・・

風船の丘で思う存分遊ばせられたり、十勝川に住む生き物たちの生態調査ができる場所にもなっています。
そんな場所でのキャンプとはいっても、えみちんがまだ小さいこともあり本格的なテント設営をしてのキャンプではなく、コテージ風のトレーラーハウスをお借りしてのもの。ですから、寝るためのテントは必要ありません。しかし、くつろぐためのテントは必要・・・ということで、スクリーンタイプのテントを立てることにしました^^
かなり大きなテントですが、最近の物はうまく考えられていて時間はかかるものの、なんとか一人でも設営する事ができました。うちのように手の離せない & 助っ人になれない年齢層のいる家族には何ともありがたい次第です^^
それが終わると、火おこしと食事の用意。
実は今回のキャンプの目的の一つは、はるちんを自転車に乗れるようにさせること。先日お伝えしたとおり、この時点ではまだ はるちんは自転車に全く乗れません。タイムリミットは正味1日程度。ですが乗れるようになる確信はありました。俗にいうバランスさえ取れれば・・・というやつです。 補助輪をつけた状態で慣れてしまうと、自分でバランスを取るまでに時間がかかってしまい、逆に乗れるまでの時間がかかってしまいます。それを回避する為にこれまでの間、一度も補助輪をつけずにきたわけで・・・そのおかげもあってか?先日のブログの通りしっかりと乗れるようになっておりました^^
そんなキャンプで、他にも様々なことを楽しんできました^^
まずは、流しそうめん・・・樹脂製の雨どいを利用してのもので、妻の職場の方々が考案した?身内で手軽に流しそうめん!って場合にうってつけの商品です(^_^)/ (TVショッピングみたいになってきた・・・)

そうめんを一口ずつ取り、樋の上から水を流し下へ送るといった手法で、待ち構えている子供たちに供給するスタイルです。はるちんは、すでに色々経験している為なかなかの箸使いでうまく取っておりますが、えみちんはまだ難しい・・・

でも、自分で取ってみたい・・・

そんな葛藤から頭を抱える姿もあり~の中で、

なんだかんだで楽しく過ごした2泊3日のキャンプ。残念ながら帰路につく日はあいにくの雨模様でしたが、滞在中は天気にも恵まれ、予報では台風接近により雨。となっていましたが見事に裏切ることができたのも、はるちんの晴れ男の力でしょうか・・・
いずれにしても、なかなか良かったこの場所。来年もここにするか・・・?